
増車をするには車庫を拡大しなければならず、車庫の拡大は事業の拡大となり、事業計画の変更が必要です。
事業計画の変更が伴うと、かなり書類の量が増えますので、車庫の増床については計画的に行うことをお勧めします。
開業許可の申請書にも出てきましたが「宣誓書」という物を度々書かなければなりません。
介護タクシー開業申請書書いてみた、各種宣誓書です。後からバレて取り消されても文句言うなよという宣誓です。
宣誓書は「今は調べないけど、後から違反バレたら許可取り消すけど文句ないな?」という類の物です。
建物関係の宣誓書
増やす予定の車庫が、平面車庫ではなく建築物であったり、営業所や休憩所を引っ越したりする等、新しい建物を利用する時には下記の宣誓書が必要です。

上記の通り、新しい建物が
に触れてないということを宣誓します。(詳しくは上記リンクの記事まで)
違法建築でないか、農地の上に建っていないか、消防設備はちゃんとついている建物か、市街化調整区域に建てようとしていない等です。
他の運送会社の役員ではない
他の運送会社の役員をしている場合は事前に申告しておかなければなりません。

他の運送会社の役員になっててもいいのですが、なっているのなら今言っておかないと、後からバレたら共倒れになるぞという意味合いの物になります。
許可の取り消しになった運送会社の役員は、他の運送会社の役員になれません。つまり、ここで申告せず、取消沙汰の事があって取り消されても、黙って他の運送会社の役員やってたのが更バレると役員辞めるだけでは済まなくなるという事です。しっかり事前申告しておきましょう。
増車したら任意保険に入る宣誓書
増車を伴う事業計画の変更の場合、増車をした際には任意保険に必ず入りますという宣誓書を書きます。

任意保険は8000万、200万以上の物が許可基準です。それ以下だと通りませんが、大体の場合対人対物無制限に入られている事業者様がほとんどです。
詳しくは下記の記事を御覧ください。
介護タクシーを開始するには当たって、加入しなければならない保険、加入しておいた方がいい保険をまとめてみました。タクシー事業者なので自動車保険に関しては法律で決まりがあります。
運送業は、自賠責保険だけでなく任意保険も必須です、任意と言う名の強制ですので絶対に入って下さい。
運転以外の時の事故の保険については任意になります、これについては自分の業務の必要に応じて加入を検討して下さい。
宣誓書は後一枚あり、それで事業計画の変更届は終わりです。事業計画を変更した後にやっと増車届が出せます。
次回、最後の宣誓書は、審査基準に反していない旨の宣誓書です。
事業変更届記入例
事業変更届の記載例や詳細については、下記の記事をご参照下さい。
・変更申請が必要な手続き
・第1回:ファイルダウンロード、表紙記入
・第2回:新旧対照表記入
・第3回:幅員証明書
・第4回:前面道路の宣誓書
・第5回:車庫や施設の平面図
・第6回:各種宣誓書
・第7回:法令遵守宣誓書
・第8回:必要添付書類リスト
・第9回:車庫がすでに大きい場合の増車1
・第10回:車庫がすでに大きい場合の増車2
まとめ
・新しい建物が、建物関係法令に抵触していないと宣誓する。
・他の運送会社の役員である場合は、事前に申告する。
・増車したら必ず任意保険に入る宣誓をする。
大阪近辺で介護タクシー開業運営支援やってます

・現在働いているが、介護タクシー事業者として独立したい
・現在介護事業所、福祉事業所を運営しているが、業務を拡大したい
・現在介護タクシーを運営しているが、運営を効率化したい、書類関係は外注したい
下記のメールフォーム及び電話FAX等でご相談下さい。
・現在介護タクシーを運営しているが、増車・車庫増・増員・人事異動等を行いたい
ヒヤリングを行い、手続きを代行させていただきます。
・既に独立する事は決めているが、何から取り組んでいいかわからない
この場合は弊所から開業に向けての準備物、準備事項等をリスト化してご案内します。
その中で、弊所でも可能なこともご提案します。車、車庫、人事、営業所など、経営にかかわる事は事業者様で決めて頂き、それらを書類化して役所へ提出、許可取得の流れになります。
事業者様と二人三脚で許可、運輸開始まで進めます。まずはお気軽にご相談下さい。
対応地域
![]() | ・対応強化地域:迅速対応させていただきます! ・準対応強化地域:日程調整の上対応させていただきます。 ・対応地域(黄色):ご相談下さい。 ・これ以外の地域:ZOOM、出張等ご希望あれば対応させて頂きます。 |
大阪全域、その周辺の京都亀岡以南、奈良市周辺、兵庫阪神地域は迅速対応。近畿2府4県の近畿運輸局県内については特に丁寧に対応させていただきます。
メールフォーム・連絡先はこちら
お電話、FAX、または下記をクリックしてメールフォームからメールしていただければ回答します。
相談初回1時間無料(2時間目以降、1時間3,300円)
ZOOM等で希望のお客様、対応させていただきます。
