• 介護タクシーの予約が取れない・・・
  • 介護サービス以外に新しいサービスを始めてみたい!
  • もっと利益を伸ばしたい!
  • 国保連の入金に時差があって資金繰りが悪い・・・・

そんな事業者様は是非、サイドビジネスとして介護タクシーの開業をご提案させていただきたく思います。

介護タクシー開業サポートのご案内

3ヶ月~半年以内、最短で新事業開始

弊所で介護タクシー事業開始までサポート、申請書類収集、作成代行を行っています。

現在の状況をヒヤリングさせて頂き、最短ルートでの開業計画をご提案させて頂きます。

初回無料相談で、今後ご用意していただく物、ロードマップ等をご案内させて頂きます。まずは下記メール、お電話、LINE等でお気軽にお問い合わせ下さい。

2023年5月31日までキャンペーン中

弊所サービスとして

  • 開業の為の要件チェック、必要物件人員の収集アドバイス
  • 運輸局へ提出する申請書の作成
  • 申請書添付の必要書類の収集
  • 運賃設定の認可申請代行、価格設定のアドバイス(過去事例あります)
  • 書類補正等の役所とのやり取り代行
  • 運輸開始届の作成、届出代行

これらを下記の価格でさせて頂きます。

通常価格¥220,000期間限定(5/31迄)¥200,000

運輸開始届作成・届出代行¥50,000新規許可依頼とセットの場合\0

友だち追加
行政書士オフィスたかはし連絡先

介護タクシー開業の3つのメリット

メリット1:介護タクシーの予約が不要に

介護タクシー開業サポート、メリット・デメリット

送迎や通院などに必要な介護タクシーを自社で用意できるので、面倒なタクシー予約の作業が不要になります。

空きの心配をする必要もありません。

メリット2:貴社の事業の幅が広がります!

介護保険のご利用者様以外にも、障がいをお持ちの方やその他移動が困難な方などにもご利用頂けるため、事業や顧客の幅が広がります。

さらに!

  • 蓄積した介護の技術、ノウハウを活かした事業ができます。
  • 白ナンバーで、利用者様宅←→病院の送迎が可能に。(付随許可が必要になります)

メリット3:介護報酬以外の収益が見込めます!

介護保険の着金は2ヶ月半後となりますが、介護タクシーはご利用頂く度、すぐに収益となります。

介護事業の資金繰りの助けになります。また、潜在的な需要も高く安定した収益も期待できます。

さらに!

  • 介護タクシー事業そのものの収益拡大も見込めます!
  • 乗降介助に介護保険が適用でき、報酬もアップ!

例えばこんな事で悩んでいませんか?

介護タクシー開業サポート、新事業で悩みの解消を
  • 介護保険は着金が約二ヶ月半後になる為、資金繰りに苦労している。
  • 介護タクシーの予約が取りにくい、空きが無い事もしばしば
  • 事業を広げたいが、新たな営業所を開くまでの人数や資金までは集まっていない
  • 現在もっているノウハウを利用して新事業に進出してみたい

介護で一番苦労するのが人員になります、介護タクシーは必要資格はあるものの、最小一人の増員+車庫+車で小さく開始出来ます。

どのような形の開業がいいか、弊所よりご提案します。まずは下記フォーム、LINE、お電話等で初回無料相談をご利用下さい。

御社に合ったご提案については、ヒヤリングの上でベストな形を提案させて頂きます。
まずは初回無料相談希望と下記のフォーム、または友だち追加後LINEまでご連絡下さい。

友だち追加
行政書士オフィスたかはし連絡先

介護タクシーを始めるには

運送業許可の申請が必要です!

介護タクシー緑ナンバー
緑ナンバー

許可申請には下記の要件などを満たす必要があります。

  • 最低人員2名、うち1名以上が二種免許保持者であること。
  • 営業所、休憩所、広めの車庫の確保をすること。(介護事業所の事務所と兼用可能)
  • 必要設備は広めの車庫があればOK(水道があればGOOD!)
  • 初期費用は300~500万程度(リースや賃貸等でさらに減らせます)

運送業許可が降りると、右記のような緑、または黒のナンバープレートをつけることができます。

要件を確認して申請するのは大変そう・・・と、思ったら

介護タクシー開業サポート、弊所が選ばれる理由

行政書士オフィスたかはしへご依頼下さい!

介護タクシーの開業を誰かに手伝ってもらう時に、行政書士は一番手伝える事が多いです。

弊所は役所手続きの専門かつ、介護タクシーの開業手続きの専門でもあります。

必要な事は自分でやって安く上げたい場合より、なるべくお任せして、必要最低限の事だけ自分でやりたいという事業者様には選ばれています。

介護タクシー開業に弊所が選ばれる理由

理由1:介護タクシー事業専門だから安心!

介護タクシー専門行政書士は、大阪に10人程度しか居ません。それ以外の都道府県には1人以上いるか居ないかになります。

弊所は介護タクシーの開業許可、運営サポート専門でさせてもらっています、最短最善の開業をご提案させて頂いています。

理由2:準備段階で物件のチェック、アドバイス

介護タクシー専門になりますので、営業所、車庫、休憩所、人員等をどれにすれば許可が下りるかは把握しており、助言が可能です。

準備した後に要件に叶わない物であると解ると、経済的に損失が出ます。事前調査等を行わさせて頂く事で、損失が減らせます。

理由3:事業者様のタスクを最も少ない形で

行政書士は、役所に対し事業者様の代理が可能な国家資格になりますので、申請書類作成、収集、役所とのやり取りは全て代行させて頂きます。

安価で書類については事業者様で準備という業者より、なるべく自分のする事が少ないほうが良いという事業者の方に選ばれています。

理由4:申請以外のサポートも充実!

融資や補助金など開業資金に関するご相談やサポートは勿論、その他お困りごとにも各種専門家と連携して対応いたします。

予想される収支や、価格の決め方等についても過去の事例や収支シミュレーション等を用いてアドバイスさせて頂きます。

理由5:開業後も頼れる味方になります!

  • 開業後の会計記帳
  • 報告書作成代行
  • 変更届代行
  • 増車申請
  • 車庫増床
  • 人事の変更届代行等

事業運営に必要な作業をフォローいたします。

弊所行政書士が責任を持って開業まで見届けます

介護タクシー担当行政書士

代表行政書士高橋

高橋健治
日本行政書士会連合会 登録番号21260549
大阪府行政書士会 会員番号008156

申請の代行及び、その業務の経過の報告等責任をもって行います。

行政書士は、事業者様の為に役所との書面や電話等のやり取りを代行出来る国家資格となります。

弊所では、大阪府下でも10人程度しか居ない介護タクシー開業、運営専門の行政書士となります。専門家として、お客様のご依頼に対して安心、迅速に努め、営業許可の取得、運輸開始まで責任を持って見届けさせて頂きます。

ご依頼までの流れ

下記の流れでご依頼下さい。

graph TB A[まずはメール電話LINE等でお問い合わせ下さい]--> B[面談及び電話等で開業要件の確認させていただきます<br/>弊所より開業許可に必要な物を助言させていただきます]--許可要件サポートから受けたい時はここでご依頼下さい-->C[要件等チェックしながら許可要件を揃えます]--> D[営業許可申請の代行をご依頼下さい]

何を集めればいいか迷う時は、許可要件サポートからご依頼頂ければ、物件選び等サポートさせていただきます。

まずは「初回無料相談希望」とメール、お電話、LINE等でご希望の旨ご連絡下さい。

友だち追加
行政書士オフィスたかはし連絡先

よくある質問

Q、軽自動車でも開業できる?

A、出来ます。車いすのみの対応で良い場合は軽自動車ご検討下さい。

Q、運賃を国保連に請求出来る?

A、障がい福祉事業所の指定と、介護タクシーの許可を同時に持っていると「通院等乗降介助」の使用が可能になります。

加えて、サービス等利用計画に含んでいる移動の場合、運賃部分も安くする設定が可能です。

Q、最低何人雇えばいい?

A、2種免許を1人雇えば、もう一人(運行管理者)は既存の従業員の方に兼任をしてもらえます。

既存従業員の方が2種免許を取得すれば、新規雇用が無くても開業が可能となります。

まずは無料初回相談をお申し込み下さい

オフィスたかはし連絡先

5/31までは近畿地区、弊所より訪問の上で無料相談を行っています。ご希望の場合

  • 会社名・ご担当者様
  • ご住所
  • ご希望の日時

に加えまして「初回無料相談希望」と下記メールに書き込んで送信して下さい、弊所よりご連絡差し上げます。

他、お電話、LINEでも承っております。ZOOM無料相談も対応可能です。

友だち追加

    必須お名前

    必須メールアドレス

    必須お問い合わせ内容

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されています。Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    資料の請求

    • 介護タクシー事業の概要を知りたい
    • 準備物を知りたい
    • 開業要件を知りたい
    • 弊所のキャンペーン特典を受けたい

    このような場合は、まずは資料のみお送りさせて頂きます。

    メールフォームに、資料の送信用のメールアドレスと、本文欄に「資料希望」と書いてお送り下さい。24時間以内に送付させて頂きます。

    尚、不定期で介護タクシー開業、運営に向けての情報もお届けします、宜しくご利用下さい。

    行政書士オフィスたかはし連絡先