
介護タクシーをこれから運営する、既に運営している場合、維持費とはとても気になる事であります。
特殊車両に分類される車は「8ナンバー」と呼ばれ、税金が安くなるという話はうっすらと聞いた事がある方も多いかもしれません。
では8ナンバーの要件を満たして、8ナンバーで登録が出来たら維持費は安くなるのでしょうか。大阪で介護タクシー開業運営を専門としている行政書士が徹底解説します。
この記事を最後まで読むと、8ナンバーの車の維持費とメリット、それ以外の自動車との維持費の違いがわかります。
特殊用途車
車いすを載せて移動できる「車いす移動車」は条件を満たすと8ナンバー車へ登録が出来ます。
8ナンバーとはパトカーや救急車、霊柩車や作業車等、特殊な用途の車両にのみつけられます。
介護タクシーも条件を満たせば8ナンバー登録が可能です。
8ナンバーにはどういうメリットが有るのでしょうか。
8ナンバー車とは
下記の物が8ナンバー車となります。
緊急車両
パトカー、救急車、消防車、電気・ガス・水道会社の緊急作業車、血液輸送車、移植用臓器輸送車、JAF等
特定事業車
給水車、採血車、郵便車、自動車教習車、移動図書館、霊柩車、放送中継車
運搬や医療介護、特殊作業、その他
現金輸送車、タンク車、ゴミ収集車、移動販売車、医療・介護用寝台自動車、レッカー車、車いす移動車、等
キャンプや宣伝などの目的で使用するもの
放送宣伝車、キャンピングカー
8ナンバーにするメリット
税金が安くなります。
前回、介護タクシーの車両維持費について記事にしましたが、それに下記の税金の差額が発生します。
介護タクシーは軽自動車でも、ミニバンでも、ハイエースでも開業できます。維持費の違いを見てみましょう。
下記の表にまとめてみました。
軽自動車
営業車 | 8ナンバー | 差額 | |
自動車税 | ¥7,500 | ¥9,000 | ¥1,500 |
重量税 | ¥5,200 | ¥2,600 | -¥2,600 |
合計 | ¥12,700 | ¥11,600 | -¥1,100 |
ミニバン
営業車 | 8ナンバー | 差額 | |
自動車税 | ¥9,500 | ¥9,000 | -¥500 |
重量税 | ¥30,000 | ¥10,400 | -¥19,600 |
合計 | ¥39,500 | ¥19,400 | -¥20,100 |
ハイエース
営業車 | 8ナンバー | 差額 | |
自動車税 | ¥15,700 | ¥21,700 | ¥6,000 |
重量税 | ¥49,200 | ¥15,600 | -¥33,600 |
合計 | ¥64,900 | ¥37,300 | -¥27,600 |
中には高くなる物もありますが、合計でいうと安くなります。
税金が高ければ高いほど恩恵は大きいです。
駐車禁止除外標章が交付される
駐車禁止の標識がある所でも駐車が可能になります。
警察署経由で申請し、公安から許可をもらうと駐車禁止除外標章が交付されます。
車いすのまま移動できる福祉車両については、警察に申請して駐車禁止除外標章が受けられます。
駐車禁止除外標章の交付の条件が「患者輸送車」「車いす移動車」であることが求められます。
車検証の「車体の形状」欄が「患者輸送車」「車いす移動車」であれば、車検証を添付して申請すると駐車禁止除外標章の交付が受けられます。こういったメリットもあります。
大阪府道路交通規則第2条の7第3項第9号
大阪府道路交通規則より抜粋
(9) 次に掲げる車両で公安委員会が交付する別記様式第1号の3の標章を掲出しているもの
(中略)
シ 道路運送車両法(昭和26年法律第185号)に基づき、患者輸送車又は車いす移動車として自動車登録ファイルへの登録又は軽自動車検査ファイルへの記録がなされた車両で、現に歩行困難な者の輸送に使用中のもの
8ナンバー車にできる条件
上記のカテゴリーの中にもあったように
- 医療・介護用の寝台自動車
- 車いす移動車
が条件になります。
加えて「車いす専有面積が車内の1/2を占める」が条件となります。
折りたたみ椅子などは広げると椅子になり、車いす占有スペースとは見なされませんので注意です。
車いす用のリフトがついている車だと、車内のスペース確保が大きくなり、どうしても1/2を超えます。
患者搬送用も8ナンバー登録ができるので、ストレッチャーを載せられる車も対象になります。
車検を受け、車検証の「車体の形状」の欄が「車いす移動車」や「患者輸送車」になれば、8ナンバーで登録されます。
税金が安くなっても保険が高くなる場合がある
8ナンバーにすると自賠責保険が年間1300円ちょっと高いです。
任意保険については、状況が特殊で一般的ではないため、ネットで一括見積もりが出来ません。代理店に直接相談するしかないようです。
プランにもよりますが、何社かのモデルケースでは、8ナンバーが高めの場合が多いです。
ただ、任意保険それ自体に福祉車両割引等のプランをやっている所もありますので、こういったサービスをうまく活用していきたいです。
まとめ
- 8ナンバー車は、乗用車より税金が1000円~数万安い
- 自賠責保険は1300円ほど高い
- 任意保険はプランによるが高くなる傾向にある。
- 任意保険には福祉車両割引をやっている業者もある。
大阪近辺で介護タクシー開業運営支援やってます
介護タクシーの開業、運営に関する事、特にような事でご相談ありましたら、電話、下記メールフォーム、FAX、ライン等でお気軽にお問い合わせ下さい。
- 開業前の準備物について
- 開業申請手続きについて
- 開業許可後から運輸開始の準備について
- 増車、車庫増床、人事の変更届について
- 事業譲渡、法人成りについて
- 事業拡大、関連事業について
- その他介護タクシーに関する事
メールフォーム・連絡先はこちら
介護タクシー開業運営専門の行政書士が直接丁寧に対応致します。
ご相談の回答や折り返し連絡以外で弊所よりお客様へ連絡することはありません。お気軽にご相談下さい。
電話:06-6995-4313
FAX:06-6995-4316
LINEは「友だち追加」をタップ後、ご連絡よろしくお願い申し上げます。
ZOOM等で希望のお客様も、下記メールフォームまでご連絡頂ければ対応させていただきます。

メールは24時間以内に必ず返信、電話に出られない場合は折り返しさせていただきます。
(携帯番号からの折り返しの場合があります)
この記事は行政書士が執筆しています

当記事は、役所の手続きの専門家で、介護タクシーの開業運営の専門家でもある行政書士・高橋健治が執筆を行っております。