
営業許可が下りてから、運輸開始までにやることは割と多いです。許可が降りてからもまあまあ忙しいので計画を立てて準備を進めたいです。
前回、緑ナンバーに変える為の手続きを説明しました。
介護タクシーの運輸開始の前に緑ナンバーに付け替える手続きを説明します。営業者を事業者名義にして、車検を受け、登録し直します。
車検・登録が終わったら、次はタクシーメーターの取り付けが必要です。
運賃の認可
運賃の認可を受けます。
自動認可運賃の6パターンの中からどれか選び、運輸局に提出して認可を受けます。
介護タクシーの運賃を決めます。運賃は運輸局提示の何パターンかの中から選ぶと、翌年以降も自動で認可されます。
運賃を決めておかないと、タクシーメーターの設定が出来ません。
タクシーメーターの取付
もし、完全に時間制料金を取る場合はタクシーメーターは不要です。
距離制、距離時間併用制の場合はタクシーメーターが必要です。
タクシーメーターは当然ながら営業車全てに取り付けなければなりません。
タクシーメーター結構高価です。購入及び取付までで、営業許可申請の資金計画では15万で計画を立てています。平均それくらいだそうです。
介護タクシーの開業申請書、資金計画書記入例です。使う予定の費用を書き込み、年間費用の50%が現金で必要です。
資金計画の「機械器具及び什器備品」というのがタクシーメーターの予算にあたります。
取付は民間の工場で行えます。整備工場などで注文し、取り付けるところまでやってもらいます。対応している工場を探しましょう。
ここで認可を受けた料金通りにメーターが動くよう設定までしてもらえます。
取り付けた後に検定を受ける
タクシーメーターは、超精密計量器具になりますので、検定を受けなければなりません。
運輸開始前の初回は勿論、以後1年に1回以上検定をうけなければなりません。
検定は「計量検定所」で受けます。これは各都道府県に1つづつくらいあります。
大阪は「大阪府計量検定所」で受けます。
★大阪府軽量検定所 大阪府大東市新田本町11-37

学研都市線 鴻池新田駅から北に歩いて15分ですが、タクシー事業者の場合電車で行くことはほぼほぼ無いでしょう。車で行きます。
ここで、認可を受けた運賃通りにメーターが動くかを検定してもらいます。
有効期限
検定に合格すると、有効期限のステッカーを貼ってもらえます。

大阪の場合はこういうのです。
次の検定を忘れないようにして、予定を立てて検定を受けるようにしましょう。
まとめ
・タクシーメーターは車検、登録が終わってから注文する
・自動認可運賃が認可されてから注文する
・認可運賃通りに設定する
・人が運賃通りにメーターが回るかの検定を検査所で受ける。
↓オフィスたかはしはこれが出来ます
・介護タクシー営業許可の要件のヒヤリング
(許可が取れる条件に当てはまっているか、チェックリスト用意しています)
・介護タクシー営業許可申請の代行、必要書類の収集、作成。
(可能な限り全部お任せで¥200,000から)
・その他営業許可に向けての総合的なご相談。
(電話、メール、ZOOM等も対応しています)
下記、当事務所の料金表になります。目安となりますので、お見積り等ご依頼いただければ即時対応させていただきます。
当事務所の料金表になります。目安となりますので、お見積り等ご依頼いただければ即時対応させていただきます。
対応地域
・対応強化地域(赤):迅速対応させていただきます!
・準対応強化地域(橙):日程調整の上対応させていただきます。
・対応地域(黃):ご相談下さい。

下記までお問い合わせ下さい
下記のようなご相談、ご依頼、是非ご連絡下さい。
・自分が介護タクシーを開業できるか知りたい
・介護タクシー開業許可までのロードマップが知りたい
・介護タクシー開業許可手続きを代わりにやって欲しい
・すでに開業していて、増車増員、人事異動をしたい。
・他、変更することに役所へ手続きが必要かを聞きたい
お電話、FAX、または下記をクリックしてメールフォームからメールしていただければ回答します。
相談初回1時間無料(2時間目以降、1時間3,300円)
ZOOM等で希望のお客様、対応させていただきます。
