
介護タクシーの利用について一番多い、もうダントツに多いのが病院への送迎です。
正直9割超えくらいじゃないでしょうか。
では、介護タクシーを使って病院へ行った場合、それは医療費控除の対象となるのでしょうか。
条件を満たしていれば控除対象
全部が全部なるわけではありませんが、対象になります。
「介護タクシーは介護だから医療関係なくない?」と思う方もいるかもしれませんが、通院行為になるので、条件さえ整えば医療費控除の対象になります。
条件が2つあります。
・病状から見て緊急を伴う場合
・バスや電車を利用できないやむを得ない状況である場合
国税庁HPより抜粋。
基本的に介護タクシーは、単独で公共交通機関を使えない方しか利用することが出来ないので、病状次第で医療費控除の対象となる可能性が高いということになります。
対象となる行為
・入院
・退院
・通院
・転院
・医師が認めた針やマッサージなどの治療院への通院
上記が対象となります。
入院、退院、通院、転院これはすべて介護タクシーの利用される部分になります。
医療費控除とは
ちなみに医療費控除とは、すごく大雑把に言うと
・医療費が多ければ多いほど、税金が減っていく
という物です。詳しいことは税理士先生まで。
税を減らすには、領収書が必要です。領収書を1年分コツコツ溜めましょう。
1年分の領収書
介護タクシーから領収書を貰う事も勿論ですが、医療機関からの領収書必ずもらってセットで保管しておいて下さい。
計算機関は1月1日~12月31日になりますので、この期間に10万以上医療費を使ったかという事が判定になります。
領収書を出しやすく
逆に介護タクシーの事業者側からすると、領収書を求められることがかなり多くなることが見込めるので、スムーズに出せる体制を作っておくと業務が効率化されます。
最近はもうさすがにタクシーでも手書きの領収書を見ることはなくなってきましたが、印刷して出てくるような物だと効率化になると思われます。
まとめ
・介護タクシーも医療費控除の対象になる事がある
・条件を満たしているかチェック
・領収書を、病院の領収書とセットで取っておく
・介護タクシーは特に領収書を出す機会が増える
↓オフィスたかはしはこれが出来ます
・介護タクシー営業許可の要件のヒヤリング
(許可が取れる条件に当てはまっているか、チェックリスト用意しています)
・介護タクシー営業許可申請の代行、必要書類の収集、作成。
(可能な限り全部お任せで¥200,000から)
・その他営業許可に向けての総合的なご相談。
(電話、メール、ZOOM等も対応しています)
下記、当事務所の料金表になります。目安となりますので、お見積り等ご依頼いただければ即時対応させていただきます。
当事務所の料金表になります。目安となりますので、お見積り等ご依頼いただければ即時対応させていただきます。
対応地域
・対応強化地域(赤):迅速対応させていただきます!
・準対応強化地域(橙):日程調整の上対応させていただきます。
・対応地域(黃):ご相談下さい。

下記までお問い合わせ下さい
下記のようなご相談、ご依頼、是非ご連絡下さい。
・自分が介護タクシーを開業できるか知りたい
・介護タクシー開業許可までのロードマップが知りたい
・介護タクシー開業許可手続きを代わりにやって欲しい
・すでに開業していて、増車増員、人事異動をしたい。
・他、変更することに役所へ手続きが必要かを聞きたい
お電話、FAX、または下記をクリックしてメールフォームからメールしていただければ回答します。
相談初回1時間無料(2時間目以降、1時間3,300円)
ZOOM等で希望のお客様、対応させていただきます。
