
車いすやストレッチャーを乗せる比較的大きな車というイメージがある介護タクシーですが、軽自動車で営業ができるのでしょうか。
軽自動車で開業が出来れば、介護タクシーとしては最もミニマムな開業が可能です。ただ一般タクシーについては軽自動車では開業できません。
介護タクシーは車いす等も載せなければならないのにそんな事が可能なのでしょうか。大阪で介護タクシー開業運営を専門としている行政書士が徹底解説します。
この記事を最後まで読むと、軽自動車で介護タクシーの開業が可能か、実際開業した場合どうなのか、メリットデメット面でどうなるのかがわかります。
介護タクシーは軽自動車で開業出来る
一般タクシーは軽自動車不可ですが、介護タクシーは許されています。
軽自動車が許されているタクシーは
- 介護タクシー
- 一般タクシーの一部電気自動車
それ以外のタクシーは軽自動車禁止です。
ストレッチャーは厳しいですが、車いすは乗ります。車いすに特化した運営という事でも考えることが出来ます。
介護タクシーを軽自動車で行うメリット
維持費が安い
- 税金
- 燃費
- 任意保険
車両価格については最近普通車とあまり差が見られなくなってきましたが、維持費についてはまだまだ軽自動車は優遇されています。
スモールスタートを計画している場合は選択肢の一つになります。
狭い道路に入っていきやすい
- 都心等の密集した狭い道の住宅地
- 地方でも集落の狭い道
- 山道や田んぼ道等、車幅の広い車だと脱輪の恐れのある道
この辺りだと軽自動車は威力を発揮します。
介護タクシーは比較的中大型車が多いので、自分の商圏に狭い道が多い場合は、他の業者に差がつけられます。
介護タクシーは乗降の時間が一般タクシーより長くなる事が予想されますが、軽はその時間も比較的邪魔になりにくくあると言えます。
軽自動車のデメリット
ストレッチャーを乗せられない
基本的に車いすのみの運営になると思ったほうがいいです。
物よっては出来なくもないのでしょうが、厳しいので、ストレッチャー対応の同業者と組む等の工夫が必要になるかもしれません。
または、増車の際に2台目は軽にして使い分ける等も考えられます。
大型車より揺れる
軽自動車というからには当然軽いので、段差や風の影響を受けやすいです。
介護タクシーは、体の不自由な方が乗車することが想定されます、自分で自分の体を支える力が弱い利用者については、振動が多いと疲労も増える事が予想されますので、特に注意が必要になります。
以上が軽自動車のメリットデメリットです。
ただ、受け持っている利用者様たち、地域の状況、地理、事業の財政状況等を考慮するとデメリットがメリットになる場合も充分ありますので、総合的に勘案して決めたいですね。
大型車、ミニバン、軽のどれを営業者にするか迷ったら
- 営業車をどれにするか迷っている
- 車いすに特化したい
- 維持費を安く抑えたい
- 商圏に狭い道が多い
- 1台目は大型車だが、2台目は別の車がいい
等、車選びに迷った場合は是非ご相談ください。専門の行政書士が直接対応させていただきます。
下記のメールフォーム、LINE、お電話などでお気軽に!
まとめ
- 介護タクシーは軽自動車でも開業許可が降りる
- ランニングコストや運賃が安目にできる。
- ほぼほぼ、車いすのみの運営になる
- 揺れるから注意
大阪・近畿二府四県で介護タクシー開業運営支援やってます
介護タクシーの開業、運営に関する事で相談ありましたら、電話、下記メールフォーム、FAX、ライン等に「初回無料相談」と明記の上ご連絡下さい。弊所より連絡差し上げます。
- 開業前の準備物について
- 開業申請手続きについて
- 開業許可後から運輸開始の準備について
- 増車、車庫増床、人事の変更届について
- 事業譲渡、法人成りについて
- 事業拡大、関連事業について
- 価格設定、他の業者様の事例について
- その他介護タクシーに関する事
メールフォーム・連絡先はこちら
介護タクシー事業を検討したい、興味がある等の場合は、下記メールフォーム、お電話、LINEで「初回無料相談希望」とお伝え下さい。開業後のロードマップを示させて頂きます。
ご相談の回答や折り返し連絡以外で弊所よりお客様へ連絡することはありません。お気軽にご相談下さい。
電話:06-6995-4313
FAX:06-6995-4316
LINEは「友だち追加」をタップ後、ご連絡よろしくお願い申し上げます。
ZOOM等で希望のお客様も、下記メールフォームまでご連絡頂ければ対応させていただきます。

メールは24時間以内に必ず返信、電話に出られない場合は折り返しさせていただきます。(携帯番号からの折り返しになります)
この記事は専門の行政書士が執筆しています

当記事は、役所の手続きの専門家で、介護タクシーの開業運営の専門家でもある行政書士・高橋健治が執筆を行っております。