
介護タクシーの営業許可申請に必要な書類、最後は業者から貰って置くとスムーズに行く書類です。
業者とは?と思いますが、例えばこんな業者です。
・車のディーラー
・リース業者
・自動車整備工場
・保険屋さん
・不動産屋さん
この辺りが主になります。
事前に何が必要か知っておくと、業者さんに効率よく書類を頼んだり出来るので、リストを作っておくと良いかもしれません。
↓前回
介護タクシーの開業申請に必要な書類のうち、役所で手に入れる書類のリスト、入手方法になります。
営業車の見積書
買うなら自動車ディーラー、借りるならリース屋さんから貰いましょう。
営業車は営業許可が下りるまでは買ったり借りたりしなくてもいい代わりに、見積書を添付します。
許可が下りる前に買って、許可が下りない、または下りるのが遅れたとなると経済的ダメージを受けるので、くれぐれも車両の購入や契約は許可が降りてからにしてください。
とは言うものの、昨今の半導体不足での自動車の納期の長さは目を見張る物があります。既にある物を買うなど一時的に工夫が必要な時期なのかもしれません。
営業車で必要な書類は
・見積書(一括購入・リースいずれの場合にも)
・ローンの契約書(返済計画の証明になります)
一括の場合は見積書、リースやローンの場合は月々のリース料、ローンの場合は頭金と月々の返済を開業申請書の資金計画に書き込むことになるので、場合によってはその証明を求められる場合があります。
介護タクシーの開業申請書、資金計画書記入例です。使う予定の費用を書き込み、年間費用の50%が現金で必要です。
この辺の書類は貰えると思いますので、保存していつでも出せるようにしておきましょう。
タクシーメーターの見積書
自動車整備屋さんに取り付けてもらうことになるので、そこで貰いましょう。
タクシーメーターは10~20万と結構高価です。これも許可が降りて営業車を買ってから買って取り付けるようにすることを強くおすすめします。
許可が降りてから6ヶ月以内に運輸を開始すればいいので、のんびりしてもいられませんが、焦るような時間でも無いと思います。
タクシーメータの購入価格についても、開業申請書の資金計画に書き込むので、その価格の根拠の提出を求められると考えておいていいでしょう。
買う前に見積もりを取っておきます。
任意保険の見積書
保険屋さんからもらいましょう。
介護タクシーの営業許可を貰うには
・対人8000万円
・対物200万円
上記の補償額を満たす任意保険の加入が必須です。
営業許可申請書の資金計画には、1年分の保険料を書く欄があります。大体の場合、書く欄があるということは、それを証明する書類の添付が求められると考えていいと思います。
これも営業許可申請時点では見積もりでOKです、保険屋さんに貰ってしっかり保存しておきましょう。
営業所・休憩所・車庫の見積書
不動産屋さんから貰うことになります。
・賃貸借契約の見積書(借りる場合)
・ローン見積書(ローンで買う場合)
・購入見積書(一括で買う場合)
既に持っている場合は土地建物の登記簿でいいですが、これから買う、借りる場合は不動産屋さんか大家さんから見積書を貰います。
許可が下りる前に買うと、空家賃が発生してしまいます。介護タクシーの営業許可は、本当に借りたり買ったりしなくても、見積もりや計画で下りるので、許可が降りてから本契約をして経済的ダメージを減らしましょう。
介護タクシーの営業許可は申請から標準3ヶ月はかかります。途中で受ける法令試験に合格しないと、不合格の度に1ヶ月ずつ伸びて行きます。
3ヶ月以上も空家賃が発生する事は避けたいので、くれぐれも本契約は許可が降りてから行なってください。
まとめ
・見積書関係は、契約する予定の業者から貰えばヨシ!
・営業許可申請は見積書でも許可が降りるのでヨシ!
・許可が下りる前に契約すると家賃やリース料が発生するので許可が下りてから本契約!
↓オフィスたかはしはこれが出来ます
・介護タクシー営業許可の要件のヒヤリング
(許可が取れる条件に当てはまっているか、チェックリスト用意しています)
・介護タクシー営業許可申請の代行、必要書類の収集、作成。
(可能な限り全部お任せで¥200,000から)
・その他営業許可に向けての総合的なご相談。
(電話、メール、ZOOM等も対応しています)
下記、当事務所の料金表になります。目安となりますので、お見積り等ご依頼いただければ即時対応させていただきます。
当事務所の料金表になります。目安となりますので、お見積り等ご依頼いただければ即時対応させていただきます。
対応地域
・対応強化地域(赤):迅速対応させていただきます!
・準対応強化地域(橙):日程調整の上対応させていただきます。
・対応地域(黃):ご相談下さい。

下記までお問い合わせ下さい
下記のようなご相談、ご依頼、是非ご連絡下さい。
・自分が介護タクシーを開業できるか知りたい
・介護タクシー開業許可までのロードマップが知りたい
・介護タクシー開業許可手続きを代わりにやって欲しい
・すでに開業していて、増車増員、人事異動をしたい。
・他、変更することに役所へ手続きが必要かを聞きたい
お電話、FAX、または下記をクリックしてメールフォームからメールしていただければ回答します。
相談初回1時間無料(2時間目以降、1時間3,300円)
ZOOM等で希望のお客様、対応させていただきます。
