
タクシーでは今やほとんどのタクシー会社がカード決済を導入しています。介護タクシーでも少しずつカード決済可能な業者が増えてきています。
カード決済導入ってどうすればいいの?初期費用や維持費会費は高いの?審査は?個人事業主でも決済業者になれるの?
キャッシュレス化の流れも進んできています、今後ゆっくりですが増えることはあってもおそらく減ることはないでしょう。
ではカード決済導入はどのようにすればいいのでしょうか。大阪で介護タクシー開業運営を専門としている行政書士が徹底解説します。
この記事を最後まで読むと、個人事業でも導入しやすいカード決済代行業者や、審査の厳しさ、導入費維持費等がわかります。
カード決済代行業者比較
前回、カード決済代行業者に加盟すれば、個人事業主でも乗客の運賃の支払いをカード決済対応することが出来ると紹介しました。
個人事業主が多い介護タクシー事業車ですが、カード決済の導入が徐々に進んでいます。個人事業主でも加盟が可能です。
しかし、カード決済代行業者はかなり多く、どれを選んでいいか迷います。
そこで、選ぶ基準と、お勧め3選をピックアップしてみました。もちろんこれ以外にも良い業者があるかもしれませんので、参考程度に御覧ください。
選ぶ基準
BtoC向け
決済サービスには企業対企業(BtoB)と、企業対消費者(BtoC)があります。
介護タクシーだと相手は一般消費者になるので、BtoC用の決済サービスを選びます。
店舗向け
主にオンライン(ネット店舗用)と、店舗向け(レジ横端末)に分かれます。
介護タクシーにはレジはありませんし、店舗ではないのですが店舗用を選びます。オンラインではなく、一般消費者に端末を使ってもらってカードを決済する形になります。
上記2つに当てはまっている物となると結構絞れてきます。
比較項目
主に下記の基準で見てみると良いでしょう。
・導入費 :初期費用、主に端末購入台になります。
・月額 :固定費を払い、代わりに決済手数料が安い所もあります。
・決済の手数料:一回の決済額にパーセンテージで手数料がかかります。
・振込手数料 :振り込まれる時の手数料です。
・入金頻度 :締め払い式や、数日ご入金の所もあります。
スパンが長いと資金繰りを考えなくてはなりません。
・カードの種類:沢山対応していると間口が広がります。
・導入期間 :申込みから利用開始までの機関です。
この辺りで比較してみたいと思います。
お勧め代行業者3選
Square
導入費 | ¥7,980~(端末代) |
月額 | 無料 |
手数料 | ~3.95% |
振込手数料 | 無料 |
入金頻度 | 最短翌日 |
取扱カード | クレジット6種 電子マネー11種 |
導入期間 | 1週間前後 |
超大手、三井住友系列の決済代行サービス業者です。
一番シンプルなサービス。QR決済には対応していませんが、乗客が高齢者中心だからそこまで必要ないという判断もできます。
入金を最短で翌日も可能なので、個人事業主の資金繰りには強い味方です。
最初に導入する決済端末が安くて、構造がシンプルなので比較的使いやすいです。
気になる所では審査の厳しさですが、禁止されている業種以外は特に落ちたという話はなく、介護タクシーについては禁止業種に書いていません。審査はむちゃくちゃ早いとのことです。
もちろんクレヒス(借金、ローン、延滞等)に事故があればそれもマイナス要素になってしまいますので気をつけて下さい。
STORES決済
導入費 | ¥19,800(端末代) |
月額 | 無料 |
手数料 | ~3.74% |
振込手数料 | ~¥200 |
入金頻度 | ~2日以内 |
取扱カード | クレジット6種 電子マネー9種 QR決済1種 |
導入期間 | 3日~ |
1次審査突破でビザとマスター、2次審査の突破でクレジットカードが6種類使えるようになります。
1次審査突破後に電子マネー審査を申込み、通過すると電子マネーの取扱も出来るようになります。
審査は実態がある業態だと証明できれば通る傾向にあります。バーチャルオフィスでネットショップ運営などだと、審査が厳し目になるそうです。
一回落ちると再審査が無いそうなので、STORES決済は二度と使えなくなります。
介護タクシーについては、業態の実態を証明するようなことは難しくありません。許可証や免許証などもあるので、要望に応じて提出すれば良いでしょう。
AirPay
導入費 | ¥20,167(端末代) |
月額 | 無料 |
手数料 | ~3.74% |
振込手数料 | 無料 |
入金頻度 | 月1~6回 |
取扱カード | クレジット7種 電子マネー11種 QR決済12種 |
導入期間 | 2週間前後 |
超大手、リクルート系列の決済代行会社です。
取り扱いカードの種類が一番充実していますが、その分審査も厳しめになります。
「実店舗や運営拠点が無い」等だと審査が通らないようですが、介護タクシーは許可時点で運営拠点を持っています。
「料金形態が前払いや回数券である」という料金形態の場合は、カードが不正に使われる可能性が出てくるので、審査マイナスになります。介護タクシーの場合は到着時に料金が決まるので、前払や回数券制は困難です。
このあたりに気をつけて申請をすると通りやすいと言われています。
まとめ
・決済代行業者はBtoC向け、店舗向けを選ぶ
・取扱カードの種類やコスト等、自分の事業に合った物を選ぶ
・介護タクシーは実態のある事業なので、比較的通りやすい
・過去のクレヒス(借金、ローン、延滞履歴)に注意
大阪近辺で介護タクシー開業運営支援やってます
介護タクシーの開業、運営に関する事、特にような事でご相談ありましたら、電話、下記メールフォーム、FAX、ライン等でお気軽にお問い合わせ下さい。
・開業前の準備物について
・開業申請手続きについて
・開業許可後から運輸開始の準備について
・増車、車庫増床、人事の変更届について
・事業譲渡、法人成りについて
・事業拡大、関連事業について
・その他介護タクシーに関する事
メールフォーム・連絡先はこちら
介護タクシー開業運営専門の行政書士が直接丁寧に対応致します。
ご相談の回答や折り返し連絡以外で弊所よりお客様へ連絡することはありません。お気軽にご相談下さい。
電話:06-6995-4313
FAX:06-6995-4316
LINEは「友だち追加」をタップ後、ご連絡よろしくお願い申し上げます。
ZOOM等で希望のお客様も、下記メールフォームまでご連絡頂ければ対応させていただきます。

メールは24時間以内に必ず返信、電話に出られない場合は折り返しさせていただきます。
(携帯番号からの折り返しの場合があります)
この記事は行政書士が執筆しています

当記事は、役所の手続きの専門家で、介護タクシーの開業運営の専門家でもある行政書士・高橋健治が執筆を行っております。