
251cc以上のバイク(400ccクラス~大型バイク)は車検があり、車検証があります。
車検証にバイクの仕様と所有者や使用者のデータも書いてありますので、変更があった場合は書き換えなければなりません。これは自動車と同様です。
- 名義変更
- 引っ越し
- 相続
- 廃車
上記の場合は書き換えが必要です。まず一番多いのが引っ越しなどの住所変更手続きになります。
住所変更のための車検証書き換え手続きは難しいのでしょうか。専門の行政書士が徹底解説させて頂きます。
この記事を最後まで読むと、251cc以上のバイクの引っ越し手続きがわかります。
自動車・運送業手続行政書士髙橋です。自動車手続きは大阪・運送業支援は近畿二府四県対応しています。
日本行政書士会連合会 登録番号21260549
大阪府行政書士会所属 会員番号008156
ご依頼の場合、下記ボタンで弊所を友だち追加後「二輪車引っ越し手続き依頼」とご一報頂くか、お電話で直接ご依頼どちらでも対応させて頂きます。
二輪車登録は完全後払い制を採用しております。完成物に実費含む請求書(インボイス対応)を同梱させていただきます。
大阪ナンバー二輪車登録代行・着日当日対応・当日返送!5,500円~
400cc~大型バイク(251cc以上)は全て小型二輪と言う
251cc以上のバイク、いわゆる400ccクラスと言われるバイクは「小型二輪」と言われます。
道路運送車両法上は、ナナハンもリッターバイクも全て「小型二輪」になり、中型や大型二輪というカテゴライズはありません。
排気量 | ナンバー | 免許 | 手続き | 車検 | 車両法 |
50cc以下または 125cc(4.0kW以下) | 白 | 原付 | 市役所 | なし | 原付1種 |
90cc以下 | 黄色 | 小型限定 | 市役所 | なし | 原付2種 |
125cc以下 | ピンク | 小型限定 | 市役所 | なし | 原付2種 |
250cc以下 | 白 | 中型免許 | 運輸局 | なし | 軽二輪 |
400cc以下 | 白に緑枠 | 中型免許 | 運輸局 | あり | 小型二輪 |
401cc以上 | 白に緑枠 | 大型免許 | 運輸局 | あり | 小型二輪 |
つまり251cc以上のバイクの車検証書き換え手続きは全て同じになります。
- 引っ越し手続き(住所変更)
- 名義変更、相続手続き(移転登録)
- 一時廃車、スクラップ(抹消登録)
主に上記のような手続きがあります。251cc以上のバイクは全て同じ手続き方法になります。
ここでは、251cc以上のバイクの引っ越し手続き(住所変更手続き)について詳細を書かせて頂きます。
400cc~大型バイク(251cc以上)の引っ越し手続の流れ
バイクの引っ越し手続きとは、車検証の使用者の住所欄を変更することです。
これを「記載変更」と言います。
バイクは車庫の証明が必要ありませんが、手続きを怠ると自動車税の納付用紙が適切に届かなくなります。
ちゃんと住所を変更して、管轄の運輸局の名が入ったナンバープレートがついているか確認しましょう。
400cc~大型バイク(251cc以上)の名義変更に必要な書類
下記の書類を準備して管轄の運輸支局や検査登録事務所へ行って下さい。
- 車検証
- 個人の場合は住民票
- 法人の場合は登記事項証明書
- 認印押印した委任状(誰かに代理してもらう場合)
- 自賠責
- ナンバープレート(必要な場合あり)
運輸局現地に下記の書類が置いてありますので、記入して一緒に提出して下さい。
- OCR1号
- 手数料納付書
- 軽自動車税申告書
こう書くと簡単ですが。運輸局や登録検査事務所は日々大混雑しています、書類の書き方を聞く窓口もだいぶ並ばないとたどり着きません。
書き方を聞いて、登録窓口に書類を提出した後も、車検証の書き換えが上がって来るまで何十分と待ちます。自動車の登録は一日に何十台何百台と行われますので、常に何十人か並んでいる状況です。
1日仕事になりますので、事前に書類を入手して書き方を調べて書いていくか、代理の人に任せるかなどをお勧めします。
400cc~大型バイク(251cc以上)の引っ越しに必要な費用
二輪については、車検証の書き換え手数料は0円です。
必要書類に「手数料納付書」がありますが、0円で出します。
運輸支局や登録検査事務所の管轄替えで、ナンバーが変わる場合は、ナンバープレート代が770円かかります。
誰かに頼む場合は代行費用がかかります、弊所のバイク引っ越し手続きの代行費用は5,500円+実費で承っています。
ご依頼の場合、下記ボタンで弊所を友だち追加後「二輪車引っ越し手続き依頼」とご一報頂くか、お電話で直接ご依頼どちらでも対応させて頂きます。
400cc~大型バイク(251cc以上)の引っ越しの届出先
二輪の引っ越し手続きの届出先は、下記の運輸局や登録検査所になります。
大阪運輸支局の所在地
二輪の大阪ナンバー登録はここで行われます。
住所:〒572-0846 大阪府寝屋川市高宮栄町12-1
受付:平日8:45~16:00
大阪運輸支局及び、他の検査登録所も受付時間は他の役所より1時間早く16:00で締め切ります。ご注意下さい。
弊所からバイクで24分程度の距離になります。大阪運輸支局については、フレキシブルな対応が可能ですので、お急ぎの場合はご相談下さい。
大阪運輸支局 なにわ自動車検査登録事務所の所在地
二輪車のなにわナンバー登録はここで行われます。
住所:〒559-0031 大阪府大阪市住之江区南港東3丁目1−14
受付:平日8:45~16:00
大阪運輸支局及び、他の検査登録所も受付時間は他の役所より1時間早く16:00で締め切ります。ご注意下さい。
大阪市内全域はなにわナンバーになります。なにわ登録検査所は弊所からバイクで60分程度の距離になります。
各運輸支局・検査登録所の管轄地域

下記の地域で自動車を所持する方は、大阪運輸支局に自動車を登録し「大阪ナンバー」となります。
茨木市・高槻市・吹田市・寝屋川市・四條畷市・摂津市・守口市・豊中市・門真市・東大阪市・枚方市・大東市・交野市・池田市・八尾市・箕面市・三島郡・豊能郡
大阪は、大和川を目安に南北に分けており
大和川以南:和泉ナンバー
大和川以北:大阪ナンバー
例外として
大阪市:なにわナンバー
堺市:堺ナンバー
となっています。
上記の地域のお住まいとナンバーが一致していない場合、または他県のナンバーが付いている場合は住所変更手続きをしていない可能性が大です。弊所までお問い合わせ下さい。
ご依頼の場合、下記ボタンで弊所を友だち追加後「二輪車引っ越し手続き依頼」とご一報頂くか、お電話で直接ご依頼どちらでも対応させて頂きます。
必要書類FAQ
Q、印鑑証明は必要?
A、引っ越し手続きは印鑑を押す書類がありませんので、印鑑証明も必要ありません。
Q、住所証明って必要?
昔は「軽自動登録用住所証明」という書面が自治体から発行されていましたが、今は殆どの場合住民票や登記事項証明書で住所が証明できます。
Q、所在証明は必要?
A、バイクは車庫の証明や届出が必要ありません。
使用の本拠も所有者か使用者の住所になりますので、住民票1枚で全て事足ります。
バイクは、自宅から2km以上離れた場所に置いてはいけないというルールはありません。
Q、前もって小型二輪引っ越し手続きは出来る?
A、事前手続きはできません。
小型二輪の引っ越し手続きは、住民票が必要になりますので、転出転入手続きが終わって住民票が新住所にならなければ手続きが出来ません。
400cc~大型バイク(251cc以上)の引っ越し手続きを怠った場合
二輪車引っ越し手続きは基本的に引越し後15日以内に行わなくてはなりません。
車庫などはないので手続きはバイク本体のみになりますが、税金の手続きがありますので放って置くと不都合が生じ始めます。
例えば下記のような事が起こります。
罰金がある
引っ越しをした事実が発生したあと15日以内にバイクの住所も変更しなければ50万以下の罰金とルールではなっています。
15日過ぎて即罰金という例は聞いたことがありません、多少遅れていても気づいたらすぐ住所変更を行って下さい。
税金の払込用紙が来ない
住所変更をしないと、当然前の住所に払込用紙が届くか、住所不定で届かないかになります。
車検証の住所変更をすると同時に、大体の場合は税申告手続きも行い、税の請求先についても運輸局の税事務所に提出します。
これをしないとバイクが引っ越したことを税事務所はわかりません。まず車検証の書き換えを行わなければなりません。
滞納すると延滞税が加算されますし、あまり例はありませんが悪質性を認められると脱税になる恐れもあります。
保険関係の住所変更ができない
車検証の住所をまず変えないと、自賠責保険と任意保険の住所変更などができません。
放置しておくと下記のようなことが起こります。
- 自賠責の使用や更新の連絡が来ない
- 前の住所に連絡が行く
自賠責は車体にかかっているので、保険が下りないという事はないですが、手続きが増えて面倒になります(バイク屋さん談)
更新のお知らせが来ないと、自賠責の期限が切れて無保険走行になります。無保険走行は6点で一発免停です。
任意保険についてもちゃんと住所を変更しておかないと、前の家にお知らせが届いて個人情報が漏洩する恐れがあります。
ご依頼の場合、下記ボタンで弊所を友だち追加後「二輪車引っ越し手続き依頼」とご一報頂くか、お電話で直接ご依頼どちらでも対応させて頂きます。
二輪車手続き担当行政書士

高橋健治
日本行政書士会連合会 登録番号21260549
大阪府行政書士会 会員番号008156
申請の代行及び、その業務の経過の報告等責任をもって行います。
弊所では、移動手段として主に二輪車を使用しております、近隣の警察・登録所への申請につきましては、これを利用して迅速に行わさせて頂きます。
ご依頼・ご相談
上記の手続きについて
- 面倒だ
- 役所に出す書類はよくわからない
- 一切任せてしまいたい
- 書類は作ったけど申請に行けない
- 平日の昼に時間が取れない
- 遠方だから大阪の警察に来られない
等の場合は、まず下記のメールフォーム、お電話、LINEお友だち登録後の連絡で「二輪車登録代行希望」と明記しご連絡お願いします。納期についてご相談させて頂きます。
行政書士オフィスたかはし
〒570-0083 大阪府守口市京阪本通1-10-32-212
TEL:06-6995-4313
FAX:06-6995-4316
営業時間:9:00~20:00 ※土日祝お電話受け付けております
