原付(125cc~50cc以下)ご当地ナンバー変更手続き

自動車でもご希望・図柄ナンバーをつけることができますが、原付でもつけることが出来ます。

オリンピック時はオリンピック記念ナンバー、現在は万博記念ナンバーも発行されています。

  • 原付も記念ナンバーある?
  • 原付もご当地ナンバー取れる?
  • 原付も希望ナンバーに出来る?

原付は市町村ナンバーになりますので、当然やっている所とやっていない所があります。大阪府下ではどこが交付しているでしょうか。一つ一つ見ていきましょう。

この記事を最後まで読むと、原付でご当地ナンバーや記念ナンバーをつけるための手続き、どの自治体が交付しているかがわかります。

ご当地ナンバーへの変更については¥5,500~で承っています。「ご当地ナンバー変更手続依頼」と下記LINE、お電話などでご一報下さい。

行政書士オフィスたかはしへLINEする
行政書士オフィスたかはしへ電話する

原付名義変更手続代行は完全後払い制を採用しております。完成物に実費含む請求書(インボイス対応)を同梱させていただきます。

原付(125cc~50cc以下)・ミニカーのナンバー変更代行5,500円~

2025年3月現在でご当地ナンバーを交付している自治体

下記の自治体で交付しています。

御当地ナンバー万博ナンバー
大阪市なし
堺市
能勢町なしなし
豊能町なし
池田市なし
箕面市
豊中市なし
茨木市終了なし
高槻市終了なし
島本町
吹田市なし
摂津市なし
枚方市なし
交野市終了なし
寝屋川市
守口市なし
門真市
四條畷市終了なし
大東市終了なし
東大阪市なし
八尾市終了終了
柏原市なし
和泉市なし
高石市終了
泉大津市終了なし
忠岡町なしなし
岸和田市
貝塚市なし
熊取町なし
泉佐野市終了なし
田尻町終了なし
泉南市終了なし
阪南市なしなし
岬町なし
松原市なし
羽曳野市終了
藤井寺市
太子町
河南町なし
千早赤阪村なしなし
富田林市なしなし
大阪狭山市なし
河内長野市なし

※リンクをクリックすると自治体の特設ホームページが表示されます。

ご当地ナンバー・万博ナンバーについてはどの自治体も数量限定で交付しています。終了した自治体もあれば残り僅かな所もあります。

上記で交付中となっていても無くなっている場合があるので、自治体に一度確認してみて下さい。

ご当地ナンバーには出来るがナンバーは選べないので注意

自動車は4桁希望ナンバーを選べますが、原付は一連ナンバーのみになります。

自動車はオリジナルご当地ナンバーや万博記念ナンバーに変更時、4桁の番号を希望番号に出来ます。自動車の希望ナンバーは受注生産品です。

原付のご当地ナンバーは数量限定になり、すでに作られたものが貰える物なので、希望ナンバーには出来ません。

もともと、原付については希望ナンバー制度がないので、ナンバーは選べないと思っておいて頂いて間違いありません。

排気量によっては取り扱いがない場合もある

原付だけでもナンバーは白・黄・ピンクと3種類あります。自治体によっては白しか交付していない場合もあります。

  • 白(50cc以下)のみ
  • 白・黄・ピンク(125cc以下)対応
  • 白・黄・ピンク・緑・青まで対応

青はジャイロ等のミニカー、緑はトラクターやフォークリフト等の小型特殊自動車です。

大体の場合白・黄・ピンク対応で、たまに白のみの自治体があります。あまり見ませんが、ミニカーやトラクターまで対応がある自治体もあります。

ご当地ナンバーの交付を検討する場合は一度確認してみましょう。

原付(125cc~50cc以下)ご当地ナンバーを取得する流れ

手続きは非常に簡単です。下記の流れで行います。

graph TB A[ナンバーを外す]--> B[必要書類と一緒に役所に持っていく]--> C[ナンバーが貰える]--> D[取り付ける]

原付のナンバーは自分でプラスドライバーで取り外すことが出来ます。

バイクに乗っていって市役所の駐車場でナンバーを外して持っていっても問題ありません。

ご当地ナンバーへの変更については¥5,500~で承っています。「ご当地ナンバー変更手続依頼」と下記LINE、お電話などでご一報下さい。

行政書士オフィスたかはしへLINEする
行政書士オフィスたかはしへ電話する

原付(125cc~50cc以下)のご当地ナンバー取得のための必要書類

下記の書類を持って、市町村役所の税務課など市税の部署へ行きます。

  • 原動機付自転車標識再交付申請書
  • 標識交付証明書(あれば)
  • 外したナンバープレート
  • 本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)
  • 認印(市町村による)
  • 委任状(代理人に頼む場合)

自治体によってかわりますが、上記揃えて行けば大体の場合対応してくれます。

「原動機付自転車標識再交付申請書」自分で書きます。市町村のHPでダウンロードするか税務課に行って貰えます。

押印廃止が進んでいますが、たまに認印を求める自治体があります。

ナンバーの石ずりを求められる場合がある

「標識交付証明書」がない場合、ごくたまに代替手段としてナンバーの石刷りを求められる事があります。

石刷りとは、刻印された車台番号の上に紙をおいて鉛筆やクレヨンなどで擦ります。車体番号は刻印なので、紙の上から鉛筆などで擦ると、車体番号の部分が浮き出てくる事になります。

石刷りまで求められる事は滅多にありません、車体場号の刻印を写真撮影してプリントアウトして持っていって許される場合がほとんどです。

もしくは外したナンバーを持っていけば大体対応してくれます。

委任状があれば代理人でもナンバーを交付してもらえる

必要書類とナンバープレートにくわえて委任状を書いて依頼すると、代理人の方にもナンバーを交付してくれます。

原付のご当地ナンバーの取得手続き自体はすごく簡単ですが、平日の9時~17時に市役所に行かなければなりません。

この場合、誰か代理人にナンバーの交換を頼むことが出来ます。

代理人の方に頼む場合は、委任状に加えて代理人の方の身分証明書が必要になります。弊所でも代理手続き承っています。

ご当地ナンバーへの変更については¥5,500~で承っています。「ご当地ナンバー変更手続依頼」と下記LINE、お電話などでご一報下さい。

行政書士オフィスたかはしへLINEする
行政書士オフィスたかはしへ電話する

ご当地ナンバーの取得代行を依頼したい場合

お住まいの自治体に自分の該当する原付のご当地ナンバーや万博記念ナンバーがある場合は、下記の書類とナンバープレートをお送り下さい。

  • 標識交付証明書(あれば)
  • 外したナンバープレート
  • 本人確認書類(免許証やマイナンバーカードなど)
  • 免許証のコピー裏表
  • 委任状(代理人に頼む場合)

「原動機付自転車標識再交付申請書」は弊所で作成します。

手続きは1日で終わりますので、よほどの混雑が無い限りは着荷日手続き即日返送に対応させて頂きます。

原付を日々使うので、あまり長く時間をかけたくない場合はレターパックライト局留めを利用して頂けると早く着いて即日対応可能です。

ご当地ナンバーへの変更については¥5,500~で承っています。「ご当地ナンバー変更手続依頼」と下記LINE、お電話などでご一報下さい。

行政書士オフィスたかはしへLINEする
行政書士オフィスたかはしへ電話する

まとめ

  • 原付のナンバー変更は簡単
  • 平日の9時~17時にしか交換ができない
  • 委任状で代理人に頼むことも可能
  • 実施している自治体としていない自治体がある

まずはお住まいの自治体でご当地ナンバーや記念ナンバーを実施しているか、まだ残りがあるかを確認してみてください。

ご依頼の場合、下記ボタンで弊所を友だち追加後「ご当地ナンバー手続依頼」とご一報頂くか、お電話で直接ご依頼どちらでも対応させて頂きます。

行政書士オフィスたかはしへLINEする
行政書士オフィスたかはしへ電話する