原付(125cc~50cc)の廃棄処分、廃車手続き方法を完全解説

持っている原付にあまり乗っていない、引っ越しや移動のきっかけでもう手放したい。

この場合どういう手続をすれば良いでしょうか。

  • 原付がボロボロで売れるとは思えない
  • 廃品業者は引き取ってくれるの?
  • どこに持っていけば良いの?
  • ナンバープレートはどうすればいい?

などの疑問が湧いてくると思います。原付はナンバープレートを外しても、廃棄処分手続きをしなければ毎年税金が課税されます。

ではどのように処分の手続きをすれば良いでしょうか。専門の行政書士が徹底解説させて頂きます。

この記事を最後まで読むと、原付を処分する場合の手続きや処分するための場所がわかります。

原付の廃車手続きについては¥5,500~で承っています。「原付廃車廃棄手続依頼」と下記LINE、お電話などでご一報下さい。

行政書士オフィスたかはしへLINEする
行政書士オフィスたかはしへ電話する

原付名義変更手続代行は完全後払い制を採用しております。完成物に実費含む請求書(インボイス対応)を同梱させていただきます。

原付・ミニカーの名義変更・引っ越し・廃車手続き代行5,500円~

原付(125cc~50cc以下)の廃棄処分手続きをしないデメリット

原付は廃車手続きをしないとランニングコストがかかり続けます。

  • 軽自動車税
  • 自賠責保険

上記は確実にかかってきます、数千円のレベルですがチリツモですし、税金滞納すると仰々しい書類が送られてくる事もあります。

126cc以上のバイクは「一時抹消」という手続きがあり、ナンバーを返せば税金がかからなくなります。

125cc以下はナンバーを返しても課税されます。スクラップにするまでは毎年軽自動車税の払込用紙が送られてきます。

二度登録できない形での廃車にして税金をストップ、その廃車申告済書を持って自賠責の残期間の保険料を還付してもらうことも出来ます。

原付(125cc~50cc以下)の処分手続き方法

処分手続きは簡単です。原付のナンバープレートを取り外し、市役所に必要書類と一緒に持って行きます。

引っ越しや譲渡の時の廃車手続きと全く同じですが、一つだけ違う点があります。

廃車申告書の「理由」の欄について下記のようにします。

☑廃棄
□譲渡
□転出
□盗難・紛失
□その他

市町村によって書式が変わりますが、大体上記のようになっています。

廃棄にチェックを入れる事によって、この後貰える「廃車申告済書」が廃棄や解体用になります。

これによって税金がかからなくなりますが、二度とプレートを付けることができなくなります。

これも市町村によってかわりますが、概ね上記のような手続きになります。

原付(125cc~50cc以下)に一次抹消手続きはない

前述しましたが、250ccクラスのバイクと違い125cc以下の原付はナンバーを外して返しても軽自動車税が課税されます。

250ccのバイクは、運輸局へナンバーを返却すると次登録してナンバーをもらうまでは税金がかかりません。

原付はナンバーを外しても廃棄処分でない廃車の場合は税金がかかりますので、廃棄処分手続きはしっかりやっておきましょう。

原付の廃車手続きについては¥5,500~で承っています。「原付廃車廃棄手続依頼」と下記LINE、お電話などでご一報下さい。

行政書士オフィスたかはしへLINEする
行政書士オフィスたかはしへ電話する

原付(125cc~50cc以下)の廃車・手続きの順番に注意

手続きの順番を間違えると面倒になりますので慎重に行なって下さい。基本は下記の順番です。

graph TB A[市役所でナンバー返却廃車手続き]--> B[スクラップ業者やバイク屋に引き取ってもらう]

ですが、引き取り業者さんによっては順番が変わります。

  • ナンバー返却手続きまで受けてくれる
  • ナンバーの無いバイクを取りに来てくれる
  • ナンバーの無いバイクを持ち込めば廃棄してくれる

ナンバー返却まで代行してくれる場合は、そのまま乗って持っていけばOKです。代行手数料は発生すると思います。

先に廃車手続きをしてナンバーが無い原付の場合、自走できませんので、取りに来てもらうか押して歩くしかないです。

取りに来て貰う場合は多くの場合引取料金がかかります。押していくのは遠いとかなり大変です。

一度乗って持っていってからナンバーを外すのでもOKかどうかは、業者さんとの相談が必要です。順番を間違えないように注意して下さい。

市役所での廃車手続き必要書類

廃車手続きには、下記の書類などが必要です。

  • ナンバープレート(自分で外せます)
  • 認印(必要な場合あり)
  • 本人確認書類(免許証など)
  • 標識交付証明書(あればスムーズ)
  • 廃車申告書(現地で貰って記入)

これらを提出すると「廃車申告済書」が貰えます。

この書類はスクラップ時に必要になりますので、処分せずに取っておいて下さい。翌年間違えて税金の請求が来ても、廃車した証拠になります。

原付の廃車手続きについては¥5,500~で承っています。「原付廃車廃棄手続依頼」と下記LINE、お電話などでご一報下さい。

行政書士オフィスたかはしへLINEする
行政書士オフィスたかはしへ電話する

原付(125cc~50cc以下)の廃車処分費用

原付の廃車は、市役所の手続きについては手数料がかかりません。

その後、引き取り業者へ引き渡すのですが

  • バイク屋へスクラップ依頼
  • スクラップ事業者へ引取り
  • 指定引取場所へ持ち込み

バイクの状態や、上記のどの処分方法を選ぶかで費用は変わってきます。お見積りや手間などを考えて選ぶことがお勧めです。

なお、廃棄前提で廃車申告をした場合は、基本的に売却が出来ませんのでご注意下さい。

自賠責保険の解約が可能になる

廃棄処分の廃車の場合は、自賠責の解約と保険料の還付が請求出来ます。廃車申告済書(廃棄処分用)があれば解約が可能です。

譲渡や売却前提の廃車では、多くの保険会社では自賠責保険の解約や還付請求が出来ませんのでご注意下さい。

手続きをすれば、自賠責保険の残存期間に応じた還付金を受け取ることが出来ます。

詳しくは自賠責保険を契約している保険会社にご相談下さい。

その他廃車しなければ税金がかかり続ける乗り物

下記については原付と登録形態が同じになります。

  • 電動キックボード
  • ミニカー(三輪ジャイロなど)
  • トラクター
  • フォークリフト

これらは原付と同じ区市町村に登録します。

電動キックボードは所有する人はあまり多くないと思いますが、三輪ジャイロ(青ナンバー)は所有している方が多く見られます。

廃車する場合は、廃車手続きをしないと税金がかかり続けますので、必ず手続きをするようにして下さい。

原付の廃車・ナンバー返却手続き代行します

行政書士オフィスたかはしでは、原付の廃棄処分・廃車手続きを5,500円~で承っています。

  • 平日に市役所へ行けない
  • 書類も作ってほしい

上記のような場合はご依頼下さい。委任状とナンバープレート、標識交付証明書(あれば)を頂けましたら手続き後「廃車申告済書」をご返送させて頂きます。

廃車申告済書を元手にスクラップ業者さんやバイク屋さんに廃棄処分引取を依頼して下さい。

まとめ

  • 原付はプレートを返しても税金がかかり続ける
  • 廃棄前提に廃車をすると二度とプレートを付けられなくなる
  • 自賠責保険の残存期間に応じた還付が受けられる

ご依頼の場合、下記ボタンで弊所を友だち追加後「原付廃車廃棄手続依頼」とご一報頂くか、お電話で直接ご依頼どちらでも対応させて頂きます。

行政書士オフィスたかはしへLINEする
行政書士オフィスたかはしへ電話する