
2025年4月から「普通免許で125ccの原付が乗れる」という話があります。
- 普通免許で原付二種にのれる?
- 2段階右折しなくていい?
- 30km以上出せる?
- ピンクナンバーに乗れる?
- 二人乗り出来る?
- 追越車線走れる?
など色々な話が飛び交っています。
一体どれが正しいでしょうか、専門の行政書士が徹底解説させて頂きます。
この記事を最後まで読むと、4月以降に普通免許で乗ることが出来るバイクがどれかわかります。
自動車・運送業手続行政書士髙橋です。自動車手続きは大阪・運送業支援は近畿二府四県対応しています。
日本行政書士会連合会 登録番号21260549
大阪府行政書士会所属 会員番号008156
引っ越しや名義変更などの原付手続き代行については¥5,500~で承っています。「原付手続依頼」と下記LINE、お電話などでご一報下さい。
原付手続代行は完全後払い制を採用しております。完成物に実費含む請求書(インボイス対応)を同梱させていただきます。
原付(125cc~50cc以下)・ミニカーの手続き代行5,500円~
2025年4月から普通免許でのれる125cc原付はこれだ!
まず結論から申し上げると、2025年4月以降に普通免許付随の原付免許で乗ることが出来る125cc以下の原付は下記の通りです。
- 125cc以上バイクにも普通免許で乗れる
- ただし出力を落として時速30kmで走るもの
- ナンバーは白、原付一種
- 二段階右折必須
- 法定速度は時速30km
- 二人乗り禁止
- 第一通行帯通行義務
上記は2025年4月から始まる「新基準原付」と呼ばれるものになります。
下記解説していきます。
125ccのバイクにも普通免許で乗れるが・・・
ただし排気量が125ccになったというだけで、それ以外の条件は全く変わらないことに注意が必要です。
- 普通免許で原付二種に乗れる
- 時速60km出せる
- 普通免許でピンクナンバーに乗れる
- 二段階右折いらない
- 二人乗り出来る
- 追越車線走れる
いろんな説が飛び交っていましたが、上記はすべて間違った説になります。
普通免許だけでは125cc原付で時速60km出せない
普通免許のみで乗ることが出来るバイクは白ナンバー(原付一種)のみです。これは従前から変わりません。
ルールも今まで通りです。
- 法定速度時速30km
- 二段階右折必須
- ナンバーの色は白
- 二人乗り禁止
- 第一通行帯通行義務
排気量が125ccになっただけで、時速30km走行を想定した出力まで落とされています。
新基準原付は、排気量と出力が変わるだけで、ナンバープレートの色や交通ルールなどは一切かわりません。
引っ越しや名義変更などの原付手続き代行については¥5,500~で承っています。「原付手続依頼」と下記LINE、お電話などでご一報下さい。
なぜこんなルールになったのか
50ccのエンジンで現在の排ガス規制をクリアする事が難しく、バイクメーカーがギブアップしたのがことの発端です。
バイクは年々排ガス規制が厳しくなり、そのたびにモデルチェンジを強いられてきました。
ですが、昨今の排ガス規制に50ccでは満たせないとなり、出力を落とした125ccで排ガス規制を満たそうというのが今回の制度変更です。
この度の制度変更により、ほとんどのバイクメーカーが50cc原付の生産を終了しています。
排気量区分が出来なくなったので出力区分になる
2025年以降発売の原付は下記のように分類されることになりました。
- 原付一種:排気量125cc以下(出力4kw(5.4馬力)以下)
- 原付二種:排気量125cc以下(出力制限無し)
50ccの生産が不可能となったので、排気量のほかに「出力区分(キロワット・馬力)」が設けられました。
原付は今後、一種も二種も125ccに統一される流れになります。4月以降の新車は出力で分類されることになります。
中古の125ccのバイクには乗れる?
中古の125ccのバイクについては、新規格の出力制限が施されていないものがほとんどですので、乗れないと思って下さい。
前項のように、125ccでも出力制限がされていて白ナンバー登録されている(出来る)物でないと普通免許では乗れません。
この4月からの新規格が始まる前に作られた物は新規格向けの出力制限がされていないものがほとんどです。
125ccのバイクで普通免許で乗れるものについては、この4月以降に発売された新車の物でないと難しいと考えて下さい。
原付二種に乗りたければ普通自動二輪免許が必要
125ccでも出力を落としていない、時速60kmで走れる原付二種に乗りたい場合は、普通免許以外に自動二輪免許が必要です。
下記の表ご参考ください。
カテゴリ | ナンバー | 免許 | 車検 | 登録 | 税金(年額) | |
50cc以下 | 原付一種 | 白 | 原付免許(普通免許付随) | なし | 市町村役所 | 2,000円 |
90cc以下 | 原付二種 | 黄色 | 普通自動二輪(小型限定) | なし | 市町村役所 | 2,000円 |
125cc以下 | 原付二種 | ピンク | 普通自動二輪(小型限定) | なし | 市町村役所 | 2,400円 |
250cc以下 | 軽二輪 | 白小板 | 普通自動二輪 | なし | 運輸局・陸事 | 3,600円 |
400cc以下 | 小型二輪 | 白小板緑縁 | 普通自動二輪 | あり | 運輸局・陸事 | 6,000円 |
それ以上 | 小型二輪 | 白小板緑縁 | 大型自動二輪 | あり | 運輸局・陸事 | 6,000円 |
※税金は2025年現在の額になります。
一番手軽に取れるのが小型限定免許です。公道で60km、二段階右折免除、二人乗りがしたい場合は最低でもこれが必要です。
引っ越しや名義変更などの原付手続き代行については¥5,500~で承っています。「原付手続依頼」と下記LINE、お電話などでご一報下さい。
50ccと出力ダウン125ccで変わることは?
事前の検証では下記のようなことが言われています。
- 50ccよりパワーは上がる
- 重くなるので取り回しが悪くなる
50ccと125ccでは寸法規定がかわりませんが、排気量が上がる分エンジンが大きく重くなり、車体も少し大きくなる事は避けられないようです。
押し歩きが50cc時代よりやりにくくなることは心得ておいて下さい。
すでに使っている50cc原付には引き続き乗れる
4月以降も、現在お使いの50ccの原付にはこれまで通り乗ることが出来ます。
同様に、現在ピンクナンバー登録されている125ccには普通免許のみでは乗ることが出来ませんのでご注意下さい。
まとめ
- 4月以降は125ccの原付(条件付き)に普通免許でも乗れる
- 交通ルールは50cc時代と同様になる
- 125cc(原付二種)に乗りたい場合は新たに免許が必要
- 現在の50ccについては引き続き乗ることが出来る
当記事は原付手続専門行政書士が執筆しています
原付手続きでお困り事ありましたらご依頼下さい。
- 名義変更
- 引っ越し
- 個人売買後の手続き
- オークションサイトで売買後の手続き
- 記念ナンバーやご当地ナンバーへ変更の手続き
ご依頼の場合、下記ボタンで弊所を友だち追加後「原付手続依頼」とご一報頂くか、お電話で直接ご依頼どちらでも対応させて頂きます。