
開業前後は初期投資、お金がかかります。そんなおり、国から補助がして頂けるというのならこんなに助かることはありません。
- 補助金ってどうやったら貰えるの?
- どういう人が貰えるの?
- 期限があるの?募集していない時もあるの?
などなどの疑問が湧いてくるはずです。
当記事では、2022年12月現在で募集されている、介護タクシー事業にも使うことの出来る補助金について、専門の行政書士が徹底解説させて頂きます。
この記事を最後まで読むと、補助金の仕組みや、現在募集されている補助金がわかります。
補助金はどうやって貰える?
補助金をもらうには、募集中に申請すればもらえます。
- 募集要項に当てはまっている
- 募集期間中である
- 書いた事業計画が採択される
- 事業計画どおりにお金を使う
- 使ったお金の1/2や2/3等(補助金による)が貰える
補助金をもらうには、事業計画を書き、その審査を受け、事業計画がその時の国などの方向性に近い事業計画から順番に採択されていきます。
採択制なので、全員が貰えるわけではありません。なので、なるべく国等の主催者の方向性にあった、良い事業計画を書かなくてはなりません。良い事業計画であれば採択される確率がグッと上がります。
介護タクシー事業に使える補助金
2022年12月現在、下記の補助金が募集中です。
小規模事業者持続化補助金
販路開拓のための補助金になります。
対象 | 小規模事業者 (介護タクシーなら従業員数5人以下) |
用途 | 販路開拓の為の取組(広告費等) それと合わせて行う業務の効率化 |
補助額 | 50万~200万 |
補助率 | 2/3 |
個人事業でももらえます。
介護タクシー2人~から成る個人事業の場合が多いと思いますが、その場合でもどこへ広告を打ってみたいな戦略を考えて事業計画を書き、採択されればもらえます。
広告費にも使えるという、かなり自由度の高い補助金です。販路の開拓に是非利用したいです。
商工会議所に所属し、事業計画の添削を受け「事業支援計画書」を添付してもらうと採択率が上がります。
現在第11回目が募集中です。2月20日が締め切りになります。来年度の予算にもよりますが、第12回以降もあるかもしれません。発表されましたらご案内させていただきます。
事業再構築補助金
新事業進出の為の補助金になります。
対象 | コロナ禍で売上が下がっている。 従業員100人以下。 |
用途 | 新事業に打って出る 業態の大幅な転換を図る等 |
補助額 | 100万~6000万 (従業員数に応じて) |
補助率 | 1/3~2/3 (事業規模に応じて) |
この補助金については、介護事業者や障害福祉事業者が新業態として介護タクシー(運送業)を始めよう、という場合に活用できます。
企業の規模に応じて、補助額のマックスや補助率が変わりますので、詳しい事につきましては公募要領を読むか弊所にお問い合わせ下さい。
下記の記事の通り、介護事業所や障害福祉事業所が介護タクシーを並行して運営することで高い相乗効果が得られます。
【介護事業主必見】高齢者訪問介護と介護タクシー同時運営の相乗効果
【福祉事業者必見】介護タクシーと障がい者居宅介護の並行運営の相乗効果
開業にあたって初期投資が比較的低くて済む介護タクシーですが、さらに補助金の要件まで満たしているとなれば、チャレンジする価値は高いと私は考えます。
2022年12月現在募集中の第8回募集は1月上旬で締め切られますが、第9回の募集が2023年1月中下旬から始まると発表がありました。

事業再構築補助金の事業計画は、かなり綿密に作り込まなければならないので、12月から初めて1月上旬は間に合いません。
ただ、すぐに次の募集が始まるので、次の募集に合わせて今から事業計画の作成を検討してみるのはいかがでしょうか。3月下旬なら十分時間はあります。
新事業に打って出る際には是非ご相談下さい。
採択されやすい事業計画を立てるには
補助金には必ず公募要領がありますので、それをしっかり読み込み、公募にあった事業計画を立てる必要があります。
自力でやるのもいいですし、商工会議所に協力してもらうのも手段の一つです。
有効な手段としては、事業計画を立てる専門家に協力を仰ぐことも考えられます。
- 補助金を専門としている行政書士
- 中小企業診断士
専門家に依頼し、自分の考える事業を専門家に事業計画として落とし込んでもらう事で、採択率は上がる事でしょう。
補助金の事業計画の立案については、専門家と事業者様の二人三脚になります。綿密な打ち合わせの上で、最高の事業計画を立案し、採択率をマックスまで上げて提出したいですね。
事業計画の立て方がわからない時は
- 自分の事業が要件に当てはまっているかわからない
- 事業の大枠は描けているけど、事業計画の書き方がわからない
- 今考えている事業が補助金の対象なのか判断できない
等の場合は是非ご相談下さい。要件のチェック、補助金専門家のご紹介、行っております。下記メールフォーム、LINE、電話などでどうぞお気軽にご相談下さい!
まとめ
- 補助金をもらうには条件がある
- 先に使って報告、報告後に補助金が貰える
- 綿密な事業計画を立てて、採択されなくてはならない
- 事業計画を立てる専門家に協力を仰ぐと採択率が上がる
大阪近辺で介護タクシー開業運営支援やってます
介護タクシーの開業、運営に関する事、特にような事でご相談ありましたら、電話、下記メールフォーム、FAX、ライン等でお気軽にお問い合わせ下さい。
- 開業前の準備物について
- 開業申請手続きについて
- 開業許可後から運輸開始の準備について
- 増車、車庫増床、人事の変更届について
- 事業譲渡、法人成りについて
- 事業拡大、関連事業について
- その他介護タクシーに関する事
メールフォーム・連絡先はこちら
介護タクシー開業運営専門の行政書士が直接丁寧に対応致します。
ご相談の回答や折り返し連絡以外で弊所よりお客様へ連絡することはありません。お気軽にご相談下さい。
電話:06-6995-4313
FAX:06-6995-4316
LINEは「友だち追加」をタップ後、ご連絡よろしくお願い申し上げます。
ZOOM等で希望のお客様も、下記メールフォームまでご連絡頂ければ対応させていただきます。

メールは24時間以内に必ず返信、電話に出られない場合は折り返しさせていただきます。
(携帯番号からの折り返しの場合があります)
この記事は行政書士が執筆しています

当記事は、役所の手続きの専門家で、介護タクシーの開業運営の専門家でもある行政書士・高橋健治が執筆を行っております。